運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

ただ、この法案が目指そうとしている新規事業が、古い、その時代に合っていない規制によって足下をすくわれてはいけないというような理念というのは非常に重要なものだと思いますので、そうすると、そもそもこの法案自体名称が、新規事業促進法案とかそういった名前であればより良かったのかなという気もするんですけれども、そのときに、例えば、じゃ、私のこの本日呼ばれている主題としてライドシェアというものに立ち戻ったときには

川上資人

2012-02-29 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第3号

このため、経済産業省が検討中の課題対応事業促進法案では、こうした保険外サービス事業化を支援する新たな法的枠組みを創設いたします。具体的には、健康維持サービスなどに対する金融支援品質評価の仕組みを導入し、厚生労働省共同指針策定計画認定を行うことで事業安定性を確保するとともに、民間事業者の参入を促進してまいります。  

牧野聖修

1995-10-18 第134回国会 衆議院 商工委員会 第4号

事業促進法案に関して伺いますが、最初に、民活法で認定したプロジェクトの中で既に完成した施設状況について伺いたいと思うのですが、大阪のATC、これは地上十二階、三十三万五千平米、建設費八百五十二億円で、総事業費千五百億円というものでありますが、WTCは、地上五十五階、延べ十五万平方メートルで建設費九百億円。

吉井英勝

1995-02-17 第132回国会 衆議院 商工委員会 第3号

今院長が申された方向でなお一層の御努力をいただきたいと思っておりますが、この中小企業創造的事業促進法案の部分においても、特に新しい事業を若い人たちが行いやすくする、まさにいわばインキュベーター的役割を果たす法案であると理解をしているところでありますが、学生が卒業するとどうしても大企業に、大きな企業に安定を求めて就職したがる傾向というものにどこまで挑戦ができるかということだと思っております。  

鳩山由紀夫

1994-10-31 第131回国会 参議院 厚生委員会 第5号

どもは、九二年の三月六日に寒冷地福祉手当支給事業促進法案というのを議員立法で出しております。一般福祉灯油と言っているんですけれども、これは審議に入ってはおりませんが、こうした現状から北海道及び北海道の各市町村におきましては、老人世帯身体障害者世帯などに対して冬季生活資金の貸し付けや灯油の給付を行っております。  

竹村泰子

1994-02-25 第129回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

そこで、厚生省事業促進法案でございますけれども、私ども特別措置法案との関係で言いますと、私ども水質保全計画に位置づけられました事業のうちの事業法一つというふうに位置づけられるわけでございまして、特別措置法案水質保全計画に定められました事業のうち、一部の区域事業につきまして、具体的に実施区域でございますとか、あるいは実施の期間でございますとか、あるいは費用が幾らぐらいかかるかとか、あるいはその

野中和雄

1994-02-25 第129回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

狩野安君 環境庁特別措置法案厚生省事業促進法案との一体的な運用を図るということですが、どのように運用の一本化を図るのでしょうか。また、二つ法律が適用されるとするならば、別々に法律がつくられているため非常にわかりにくく、現場であります各都道府県は大変混乱するのではないかと思いますが、その点についてどのようにお考えでしょうか。  

狩野安

1994-02-25 第129回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

説明員浜田康敬君) 私どもで御提案しております事業促進法案におきましては、安全で良質な水道水の供給を確保するため、浄水場取水口付近上流地域において下水道合併処理浄化槽整備あるいは河川の浄化事業などの事業実施促進を図るということを内容にしているものでございまして、そうした観点から見ましても、基本方針は主たる事業を所管する省において作成することが適当であるという判断に立ったものでございます

浜田康敬

1994-02-15 第129回国会 衆議院 環境委員会 第2号

野中政府委員 特別措置法案事業促進法案相違点ということでございますが、環境庁特別措置法案は、国民の健康を保護いたしますために、水質汚濁防止法あるいは湖沼水質保全特別措置法等の従来の法制度では対応できないいわゆるトリハロメタン等対象といたしまして、そのトリハロメタン等の物質によります水道利水障害防止対策を総合的、計画的に講ずべき公共用水域及び地域につきまして新たに水質保全計画を策定いたしまして

野中和雄

1994-02-15 第129回国会 衆議院 環境委員会 第2号

つまり、厚生省事業促進法案環境庁特別措置法案基本方針との調和ということが書き込まれたわけでございますけれども、この法律的な背景は、先ほど来御説明してまいりましたように、トリハロメタン対策という場合に限って考えますれば、両法に基づく計画が両方つくられる、同じ場所でつくられるということがあり得るわけでございます。

浜田康敬

1994-02-09 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第1号

柳澤政府委員 昨今の水道水の問題の解決を図るために、水道原水水質保全のための方策につきまして、厚生省それから環境庁、それぞれ相互に密接に連絡を取り合いながら検討いたしました結果、既存法制度の中で十分な対応を図ることができないのは、生活排水を処理するための事業促進トリハロメタンに対する規制であり、この二つの事項につきましては新たな法整備が必要と判断いたしまして、一つ厚生省事業促進法案それからもう

柳澤健一郎

1994-02-09 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第1号

柳澤政府委員 今回、この法案につきまして一つ法案にしなかったのは、両法案、先生御指摘の厚生省事業促進法案環境庁特別措置法案内容を比較いたしますと、事業促進法案は、トリハロメタンのほか異臭味あるいは合成洗剤等水道水で生じている問題全般対象とする一方、特別措置法案トリハロメタンのみを対象とするなど、対策対象、手段、性格等相違がございます。

柳澤健一郎

1993-10-19 第128回国会 衆議院 環境委員会 第1号

そして、中公審の結論が出るまで待ってほしいということで、事業規制は一体であるべきだという考え方環境庁の中にあるので、そういう見解をしまして、今度厚生省が今国会に出すと言っているのは事業促進法案というのですか、そういうものへの反発を強めているのだというふうな新聞報道がありましたけれども、長官、これはどのようにお考えでございましょうか。

谷津義男

1993-10-19 第128回国会 衆議院 環境委員会 第1号

谷津委員 厚生省考え方として、これも私は新聞情報だけしかわからないのですが、環境庁同意は得なくても事業促進法案建設省や農水省や自治省などの協議を得た上で今国会の成立を目指すんだというようなことで、将来環境庁同意を得られれば、水質保全法案というふうに名称を変えても、規制策を盛り込んでまたその法案名称を変えてもいいんだというふうな考えのもとに法案を出すんだということのようでありますけれ ども

谷津義男

1993-02-23 第126回国会 衆議院 商工委員会 第3号

小岩井委員 ただいま大臣から答弁をいただきましたが、エネルギー需給構造高度化法案並びに省エネ資源化事業促進法案この二つ法案について、政策上の実効を上げる内容を伴わなければならないというふうに思うわけですね。その点についての御答弁をいただいておりますけれども政策実効を上げるためにどうするかということについて御答弁いただきたいと思うわけであります。  

小岩井清

1993-02-23 第126回国会 衆議院 商工委員会 第3号

ただいま提案をされておりますエネルギー需給構造高度化法案並びに省エネ資源化事業促進法案法案について質問をいたしたいと思います。  最初にこの提案趣旨について確認をしておきたいわけでありますけれども地球温暖化あるいは酸性雨等の地球環境問題が人類共通課題として今クローズアップをされております。

小岩井清

1992-04-07 第123回国会 参議院 厚生委員会 第4号

労働省職業安定        局高齢障害者        対策部障害者雇        用対策課長    坂本由紀子君     ―――――――――――――   本日の会議に付した案件 ○平成四年度一般会計予算内閣提出衆議院送付)、平成四年度特別会計予算内閣提出衆議院送付)、平成四年度政府関係機関予算内閣提出衆議院送付)について(厚生省所管及び環境衛生金融公庫) ○寒冷地福祉手当支給事業促進法案

会議録情報

1953-02-14 第15回国会 衆議院 建設委員会 第10号

それから次に工鉱業地帯整備事業促進法案でございますが、この法案は、建設省が主体になりまして、運輸省、通産省の三省の共同提案いたしたいと存じております。この内容は、この目的といたしますところは、工鉱業地帯整備促進をはかりまして、企業合理化経済再建に寄与して行きたいということでございます。

水野岑

1952-12-02 第15回国会 参議院 建設委員会 第2号

次が公共土木施設地盤沈下対策事業促進法案であります。この地盤沈下対策事業につきましても、御承知の通り現在は単に予算補助をしておるに過ぎない状況でございますが、この地盤沈下対策事業促進を図りますために、地方公共団体がこの当該事業に必要な経費の三分の二を国が負担することをはつきりして参りたい。

水野峯

  • 1